![](/img/head/13.png)
![](https://organicbase.net/thum/Lecture/149/thum/v.jpg)
日程‖2024年3月10日(日)13時〜16時
場所‖横浜 ブラフ18番館
‖第一部‖
能登会議
能登半島、七尾市にあるVilla della paceの平田シェフは地震で大きな被害を受けながら、いち早く避難所での炊き出しをスタートし奮闘し続けてきました。彼が今回の地震で何を考え実行してきたのか、そして能登の未来をどう描いているのか、じっくり聞きたいと思います。
‖第二部‖
新しい八百屋の作り方
大規模化・規格化進む日本農政、送料の高騰や流通の合理化が急速に進む今、多品種少量の有機農家が非常に難しい状況に追い込まれています。小回りの効く小さな八百屋だからこそできることがあるはず。畑と台所をつなぐ八百屋に、そして野菜を台所で受け取る私たちに、いったい何ができるのか。青果ミコト屋とタネトと皆さんと、共に畑の未来を考えていきたいとおもいます。
平田明珠
1986年、東京都生まれ。大学卒業後に料理の道へ進む。都内のイタリア料理店勤務の後、食材を探しに訪れた能登半島に惹かれ2016年に七尾市に移住、レストラン「Villa della pace」をオープン。2020年、七尾市中島町の塩津海水浴場跡地へ移転、宿泊施設を併設したオーベルジュとしてリニューアルオープン。 ミシュランガイド北陸2021特別版において、一つ星、ミシュラングリーンスターを獲得。
鈴木鉄平
「青果ミコト屋」代表
1979年生まれ。3歳までをモスクワで過ごし、帰国後横浜で育つ。
2010年、高校の同級生山代徹と共に「青果ミコト屋」を立ち上げる。
店舗を持たず、全国の畑と食卓を巡る”旅する八百屋”として10年の活動経て、2021年 地元である横浜市青葉区に八百屋の実店舗をオープン。
規格外の青果やロスになる食材を活かしたクラフトアイスクリームのお店「KIKI NATURAL ICECREAM」も併設。
著書に「旅する八百屋」アノニマスタジオがある。
奥津爾
1975年生。東京都出身。
薬物依存症のシンクタンク勤務を経て、2003年夏にオーガニックベースを、2007年春にベースカフェ(現在の食堂ヒトト)、2019年にオーガニック直売所タネトを立ち上げる。2013年には長崎・雲仙に移り住み、以来「種を蒔くデザイン展」「種と旅と」「THA BLUE HARVEST」「雲仙たねの学校」など、ライフワークとして様々な企画を手がけている。