会員登録(無料)をする ログイン

動画の閲覧には、
会員登録と、申込みが必要です。

会員登録(無料)をする

日程‖2023年3月16日(土)
場所‖京都 紫明会館

第一部
小林寛樹‖未草
中山大輔‖薪火野

第二部
今井義浩‖MONK
yasuhide ono‖うつしき

第三部
柳原照弘‖デザイナー
原田祐馬‖デザイナー

聞き手‖奥津爾‖タネト

造形作家、パン職人、料理人、ジュエリーデザイナー、デザイナー。それぞれ第一線で活躍する6人が見据えている未来を切り開く仕事、種を蒔くデザインとは。

薪火野
古代小麦を育てながら石臼で挽いた小麦を手で捏ねて自作の薪窯でパンを焼く。
パンと共にある暮らしから僕たちができることを。

未草
「 人と自然との繋がりをたやさぬように 」
- 小さな家族ができること -
これらを旨に、小林寛樹(造形作家)庸子(布もの作家)により、2010年より北信州 黒姫への移住に向け森の開拓を開始。15年目の今年、土地の木や石や土、集めた廃材で家を建てるため活動中。
雑誌 nice things. にて「丘に暮らす」連載中

今井義浩monk
1982年茨城県生まれ。
エンボカ京都シェフを経て、料理写真集“CIRCLE”を出版。
その後フリーランスの料理人として旅をしながら料理を作る。
2015年末、京都にて自店 “monk” をオープン。
2021年、Phaidon社より“monk: Light and Shadow on the Philosopher’s Path”を出版。

yasuhide ono/うつしき
世界放浪の際にアクセサリー制作の活動を開始
2013年福岡県宮若市に移住
2015年9月新月より同地にて「うつしき」というギャラリーを始動
日本の美意識、東洋的価値観、装身具の持つ”心を装う”、"御守り"という機能を追求する

柳原照弘
TERUHIRO YANAGIHARA STUDIO 1976年生まれ。デザイナー。2002年に自身のスタジオを設立。大阪(日本)の他、2020年にArles(フランス)にスタジオとショールームを構える。現在は日本、フランス、オランダ、デンマーク、台湾を拠点に国やジャンルの境界を越えたプロジェクトを手がける。主なプロジェクト:1616/arita japan、2016/、OFFECCT、Kvadrat、Skagerak、THREE、FIVEISM x THREE、Mame Kurogouchi、等。 作品所蔵:フランス国立造形芸術センター(CNAP)、Stedelijk Museum Amsterdam(アムステルダム現代美術館)等。

原田祐馬
1979年大阪生まれ。京都精華大学芸術学部デザイン学科建築専攻卒業。UMA/design farm代表。大阪を拠点に文化や福祉、地域に関わるプロジェクトを中心に、グラフィック、空間、展覧会や企画開発などを通して、理念を可視化し新しい体験をつくりだすことを目指している。「ともに考え、ともにつくる」を大切に、対話と実験を繰り返すデザインを実践。著書に『One Day Esquisse:考える「視点」がみつかるデザインの教室』。

2024.03.25